参拝のご案内

笠原寺の四季

四季折々に咲く花々や生き物たちに囲まれた境内は、まるで曼荼羅の世界そのものです。垂れ梅、白梅、桜、つつじ、銀杏、彼岸花、ザボンの木、と彩られカニ、鹿、猪、トンボと出会います。

境内のご紹介

Screenshot

大本堂

真言宗智山派大本山、川崎大師(金剛山金乗院平間寺)の京都別院として、御本尊「厄除弘法大師」のご分躰を勧請し、お祀りしております。

また御本尊向かって右手には不動明王を、左手には愛染明王をお祀りしております。

弘法大師1150年御遠忌(昭和59年)の記念事業として、開山主である笠原政江尼が発願し、昭和58年10月に建立されました。

護摩祈祷は随時行っております。ご事情でお越しになれない場合は、ご祈祷しました護摩札を郵送いたします。

【護摩札】5,000円・7,000円・10,000円・20,000円・30,000円以上(郵送料1躰600円)

本坊

本坊には、総受付があり、護摩札のお申込みや、お守りをご購入いただけます。
また、開山当初より、女性を救う仏様として松久朋琳作の美救尼観音菩薩をお祀しています。
薄紫色の髪を揺らし、微笑む観音様は、私達の悩みを救いとり、安心へと導いて下さります。

開山堂

大本堂左手奥にある総ヒノキのお堂。真言宗の御本尊さまである金剛界大日如来をお祀りしております。

玉洗院

玉洗院では、水子供養を心を込めて執り行っております。
中絶・流産・死産などにより、この世に生を受けることが叶わなかった小さな御霊のために、安らかなご供養をご希望の方は、ご相談ください。ご遺族の想いに寄り添い、丁寧にご供養させていただきます。
まずは、お寺までお問合せください。

笠原寺四国八十八ヶ所お砂ふみ霊場

お砂踏みとは、四国八十八ヶ所霊場を実際に巡拝することと同じ功徳を積むことができるといわれる信仰行です。
笠原寺では、四国八十八ヶ所各霊場の御本尊様をお祀りし、各寺院より頂戴した境内のお砂をそれぞれの御本尊様の正面に敷いております。これにより、ここが札所とみなされ、実際に霊場を巡るのと同様に、一ヶ所で八十八ヶ所のお参りが可能となります。そのお砂の上を静かに踏みしめながら、一霊場ごとに手を合わせることで、心を込めた巡礼の功徳をいただくことができます。どうぞ、日々のお参りや特別なご縁の折にご参拝ください。

龍神の滝

交通安全祈祷所

交通安全祈祷所では、御本尊さまのご加護をいただき、一人でも多くの方に安全運転を心掛けていただくことを願い、交通安全・身上安全のご祈祷を行っています。
【祈祷料】5,000円
【祈祷授与品】交通安全護摩供御札・交通安全御守り・交通安全ステッカー

遊歩道

境内から本堂へと続く小道です。

展望台(遥拝所)

境内から15分でいける山頂からは、大阪方面の梅田のビル群やあべのハルカスが見渡せます
展望台の中央からは、南に高野山奥の院のお大師様、西に智積院のお大師様、東に川崎大師平間寺のお大師様を遥拝できます。
お大師さまの功徳を頂かれますよう展望台へご参拝ください。

六地蔵

水子地蔵

きもの塚

皆様の大切なお着物をきもの塚にて供養し、お焚き上げいたします。(写真や人形等も供養いたします)
お気軽にお問い合わせください。

健脚祈願わらじ石

はきものを脱いで、このわらじ石を踏み、お大師様の御宝号「南無大師遍照金剛」を21遍お唱えし、自身の健脚と健康をご祈願下さい。