1月 | 1〜7日 | 新春護摩祈祷 |
---|---|---|
21日 | 初弘法(厄除け開運善哉) | |
2月 | 3日 | 節分会 |
11日 | 涅槃会 | |
3月 | 18〜24日 | 春の彼岸会 |
21日 | 正御影供 | |
4月 | 1〜8日 | 花まつり週間 |
2日 | さくらまつり | |
8日 | 花まつり | |
5月 | 3日 | つつじまつり |
29日 | きもの供養 | |
6月 | 15日 | 青葉まつり |
7月 | 23日 | なつまつり |
8月 | 13〜15日 | 万灯会 |
9月 | 20〜26日 | 秋の彼岸会 |
24日 | 開山忌法要 | |
10月 | 28日 | 88ヵ所年祭法要 |
11月 | 七五三詣り | |
12月 | 21日 | 終弘法(無病息災大根炊き) |
28日 | すす払い |
除夜の鐘の後、零時より新年最初の大護摩供法要を厳修し、
皆様の災厄消除、無病息災、家内安全、心願成就、疫病退散を祈願いたします。
三が日は甘酒、お福茶の接待があります。
新たな年の幕開けに皆様でご参拝ください。
どこどこまでも仏様の功徳が行き渡りますように。
南無大師遍照金剛
※除夜の鐘は12月31日 午後11時45分よりはじめます
新年最初のお大師さまのご縁日です。
御宝前にお供えした鏡餅を善哉にして、仏様の功徳を頂きます。
境内では、様々な演舞奉納が仏様に捧げられてます。
護摩法要で平和を祈り、厄除開運善哉を頂き、1年を始めましょう。
節分会は、立春前日に災厄を祓い福を呼び込み、そして1年の幸福を祈る伝統行事です。
大本堂での護摩法要後、福男と福女が「福は内」のかけ声と共に豆を撒きます。
当日はお加持した福豆と護摩木の申し込みをうけつけています。
福豆には奉納された景品のくじがついています。
護摩法要、豆まき式にご参拝いただき、皆さまのご家庭や職場へ福をお迎え下さい。
2月15日はお釈迦様が涅槃に入られた日です。
お釈迦様のご遺徳を偲び感謝を捧げます。
「涅槃図」をかけ、お釈迦様の最後の教えを説いた遺教経を読誦します。
*涅槃図は2月10日から2月20日までお祀りしています。(2023年)
彼岸は、中日の前後七日間をいい、その間にご先祖様の追善供養をおこないます。
同時に私たちは、そのご先祖様に喜んでもらえるような自身であるかを振り返り、
六波羅蜜行を実践します。
六波羅蜜
1. 施しをする(布施)
2. 決まりを守る(持戒)
3. 我慢をする(忍辱)
4. 努力をする(精進)
5. 心を穏やかに保つ(禅定)
6. 正しく物事をみる(智慧)
宗祖弘法大師様が、835年3月21日に、高野山の奥の院に入定された日です。
ご信徒の皆様と、ご本尊弘法大師様にお供物を捧げ、報恩感謝の法要を厳修いたします。
あわせて、五穀豊穣、万民豊楽をご祈願いたします。
仏様への演舞奉納も行われます。皆様と共に感謝のひと時を過ごしましょう。
4月8日のお釈迦様のご誕生を祝い、当山では4月1日〜8日までを花まつり週間とします。
様々な花で飾られた、花御堂に安置された誕生仏に甘茶を灌ぎ、参拝者とともにこの時に感謝いたします。
本堂では花御堂とともにお釈迦様や宇宙のパステルアートが展示され、境内では1日、様々な演舞奉納が行われます。
それらの様子は、桜の花と同様に私たちを感動させてくれます。今を生きる姿は全て清く美しいですね。
護摩法要では、皆様と共に世界平和と私達自身の心の安寧を祈願いたします。
皆様の祈りが仏様に届きますように。
お釈迦様のご誕生を祝い法要を厳修いたします。
インドのルンビニーの花園でお生まれになったお釈迦様。
天もお喜びになって甘露の雨が降ったと言われています。
そのことにちなんで誕生仏に甘茶を灌ぎます。
またこの日に子供が誕生仏に甘茶を灌ぐとすくすくと健やかに育つといわれています。
本堂ではインド古典音楽にあわせ各地のインド舞踊の奉納があり、まるでルンビニーの花園にいるようです。
お釈迦さまのお生まれになられた瞬間の雰囲気を感じて下されば幸いです。
(11時から16時まで)駐車場あります。
地域の皆さまと共に自然と親しみ、豊かな心を育みます。
境内では、子供が楽しめるスタンプラリー、なぞなぞハイキング、音楽演奏などの様々な奉納もおこなわれます。
午後2時からは本堂で護摩法要をおこない自然の恩恵に感謝いたします。
近隣の保育園の園児たちの作品を本堂に展示しております。ゆっくり和やかな一日をすごしましょう。
呉服の日にちなみ、長年愛用していた着なくなった大切なお着物や衣類、品物を供養いたします。直接お越し頂けない方には、郵送でも対応させていただきます。 (回向料5,000円〜)
真言宗の宗祖、弘法大師空海と、中興の祖、興教大師覚鑁のご誕生をお祝いいたします。
弘法大師のご生誕は、774年6月15日、興教大師のご生誕は、1095年6月17日です。
令和5年は総本山智積院において、宗祖弘法大師ご誕生1250年の慶祝法要が執り行われました。
境内は多くのご信徒で賑わい、その大切な節に巡り合えました事を共々に喜び合いました。
弘法大師様、興教大師さまに感謝申し上げます。
音楽と風を感じながらの夏の1ページ。
紙で作った灯籠に願いや絵を描き、夕日が落ちるとともに、火を灯します。
本堂では、一人一人の願いが書かれた護摩木を護摩祈祷し、仏様に届けます。
皆で祈る貴重な時間を過ごしましょう。
仏様の功徳がどこどこまでも行き渡りますように。
3日間、19時から21時まで皆様がご献灯された灯篭をともします。
柔らかで心暖まる光に包まれながらご先祖様に想いを馳せ、感謝の祈りを捧げます。
(灯篭1灯 3,000円)
(灯明1灯1,000円)
お彼岸の中日は、昼と夜とがちょうど半分になるときです。
それは、いずれにも偏らないという、中道の教えに通じます。
六波羅蜜を実践し、いかされている命のありがたさを感じましょう。
弘法大師1150年の御遠忌の記念事業として昭和59年に笠原寺を開山された、笠原政江尼の御命日です。
開山主を偲んで、感謝の法要を行います。
笠原寺の四国88ヵ所お砂踏み霊場の清掃及び法要を行います。
お子様の健やかな成長を願いお祝いします。当山では、護摩法要にて無病息災を祈願いたします。
ご信徒より奉納いただいた大根をお加持し、炊いてみなで頂き、
境内ではさまざまな演舞奉納があり、互いに喜びをわかちあい、
仏様と歩める喜びを実感した一日でした。
関係者の皆様に篤く御礼を申し上げます。
1年間使った本堂や仏器を感謝をこめて、磨きます。
南無大師遍照金剛